思えば去年のことです、台風で物干しの波板がぶっ飛んだの
それをとうとう本日、改修した! ٩(๑´3`๑)۶
自分一人でやりとげたのでDIY記録として書いておこうっと。
まずぶっ飛んだけど地面にとどまり助かった板が3枚あったので、それをそのまま使用。
(新品もこれと同じ品番を購入)
の前に、汚れてるので水洗い!
ゴシゴシ洗います
次に生き残った板にはちゃんと(合うように?)穴があいているので新品の上に重ねて先に穴をあけようっと!
写真が無いけど、最初、ドリルで作業を。しかし、ズルズル滑ってやりにくい!無理!で、キリで作業開始!金づち用意したけど、あれれ?ギュッ、スポッって感じで手の力だけで簡単に穴があきますね。キリであけて、そのあとドライバーでギュギュッと広げる。これの繰り返しです。
(^-^)
そして1枚目を設置!あれれ?穴がステーに合わない、、、
(T_T)
その1枚は、ボツとしました。すいません(つд⊂)
なので、まず、古いモノから設置しよう!
古いの3枚を無事設置!穴もピッタリだし。
そして、新しいモノを設置してから穴あけ作業としました。
↓
なぁ〜んや、簡単じゃないっすか、最初からこの方法ですればよかった と反省しつつ新しいモノ2枚を設置完了!
いいぞいいぞ!(^-^) 合計5枚で作業完了!
かと思ったら、、、、うっ15cmほど残ってる。。。
ですよね、古いモノで1枚だけ細〜いのがあったもの。
やっぱりそうなのか、この分だけ要るんやなぁ。。。
よし、古いのを設置!
アカン、どうしても設置できない、、、サイズが(2cmほど)大き過ぎる。
よし切るぞ!!!
↓
普通のハサミでチョキチョキ。簡単に切れた!
これを設置してできあがりぃ〜っ!!!
ドリルやマーカー金づちなどいろいろ用意したけれど、使った道具はこれだけ!(;^ω^)
↓
所要時間 約2時間。お疲れ様でしたぁ〜っ!楽しかったです。
(^-^)
追記:うちの場合は、市販(標準?)の波板のサイズ(6尺)ピッタリなので
最後の1枚の太さ調整以外、「長さを調整するために切る」という作業がなかったので、よりより作業が楽だった と感謝します。
(^-^)
作業しつつ写真を撮ってブログ書いておられる方々、凄いです。
作業してたら写真撮るの箇所々で忘れちゃうもの(;^ω^)
もしもこの記事を参考にしようとしてる方、写真が不十分でわかりにくくてゴメンナさいね!