こんにちは!ブララボ上本町の中尾です(^-^)
なんちゅうたかて世の中コロナウイルスですねぇ。
はぁ〜(~_~;)
事あるごとに政治家の先生方や、お偉い方々は、カタカナ語を使うのが好きですよねぇ。知らんかった?ほな、今から覚えとけ!ってことですかねぇ。
(^o^;
毎日耳にする「クラスター」:クラスター対策、クラスター発生、クラスターの連鎖
クラスター(集団)発生の端緒を捉え。。。
オーバーシュート
ロックダウン
などなど
もう皆さんご存知ですが、一応
クラスター = cluster: 集団、1団、塊
という意味です。ほな 集団 でええやん
って思うのですが、、、クラスターって言う方が便利なんですかねぇ。。。
パンデミック = pandemic: 世界的流行
私はスプーンとか(パソコンの)マウスなどは、それ以外の言い方をすれば分かりにくい(・・;) と思うのでそのままで良いと思うのですが、
漢字とか日本語のままでもイケる言葉は、漢字、日本語のままの方が良いのでは?
と思います。
なぜなら、発音の問題が伴ってくるからです。(英語を話す時に)
pandemic = パンデミック
英語の発音は:pænˈdemɪk ぱんでみっく です。
けど、日本語の中では、平たく ぱんでみっく って発音しません?
consensus =コンセンサス =意見の一致、合意
発音は:kənˈsensəs こんせんさす です。
どうってことないと言えばどうってことないのですが、
英語を話す時に、いちいちその発音を修正しないとアカンという不便さを感じませんか?
修正できるならいいですけど、カタカナの発音のまま英語で発音しようとする。
そして、なんでやねん、これでええんやろう?って 頑固に間違った発音で突っ張る人。 立場上、悲しいです。(・・;)
中尾新吾
ブララボ上本町(ブラウン・ランゲージラボ上本町教室)